操作マニュアル
もくじ
インストール方法 |
遊び方 |
画面説明 |
操作方法 |
基本テクニック |
マナ |
ランキング |
設定画面 |
動作環境 |
謝辞 |
スタッフ紹介 |
著作権、免責事項 |
インストール方法
圧縮ファイルを適当なフォルダに解凍して下さい。 EXEを起動すればゲームが開始されます。 フル画面で起動する場合は、他のアプリを終わらせて下さい。 WINDOWSを独占してしまいますので念の為に。 アンインストールはフォルダごと削除して下さい。 |
遊び方
主人公を操って敵を倒して下さい。 ステージの最後に待構えるボスを倒してステージクリアとなります。 |
画面説明
LIFE | 0になるとプレイヤー数が減ります |
PLAYER | 0になるとゲームオーバーです |
MANA | 取得マナ数です |
SCORE | スコアです |
HI-SCORE | ハイスコアです |
NAME | ハイスコアを出したプレイヤー名です |
操作方法
カーソルキー | 自機の移動 |
Zキー | ジャンプ |
Xキー | ファングによる攻撃 |
Cキー | マナ吸収 |
ESCキー | ゲームの終了 |
CTRL+Rキー | 強制的にタイトル画面へ切替 |
基本テクニック
ダッシュ![]() |
【→→】で右方向ダッシュ 【←←】で左方向ダッシュ 方向キーを離すと停止 |
ジャンプ![]() |
ジャンプ中に【ジャンプボタン】で二段ジャンプ 上昇中に【ジャンプボタン】を押し続けると高くジャンプ 下降中に【ジャンプボタン】を 押し続けると落下速度が遅くなる |
スライディング![]() |
ダッシュ中に【攻撃ボタン】でスライディング 補足1・完全無敵 補足2・押し続けると距離UP 補足3・空中でも可能 |
アッパーファング![]() |
【↑+攻撃ボタン】で上方向の攻撃 補足1・上昇中は完全無敵 補足2・押し続けると高さUP 補足3・2段ジャンプ中は不可 |
ローファング![]() |
【↓+攻撃ボタン】で上方向の攻撃 |
トルネードアタック![]() |
ダッシュジャンプ中に壁に触れて 右側は【→+ジャンプボタン】、左側は【←+ジャンプボタン】 トルネードアタック中に壁に触れた場合は 【ジャンプボタン】のみでトルネードアタック継続。 |
壁張りつき![]() |
ジャンプ中に壁に触れて 右側は【→+攻撃ボタン】、左側は【←+攻撃ボタン】 補足1・【↓】でキャンセル 補足2・【ジャンプボタン】でジャンプ 補足3・移動床にも張りつき可能 補足4・張りつき出来ない壁も存在 |
マナ
敵を倒すとマナが出現します。 マナが出現している間に敵を倒す事で3段階まで成長します。
マナ500毎に体力回復及びプレイヤーの追加がされます。 取得マナはステージクリア後にスコアに変換されます。 |
ランキング
ハイスコアの場合、ネームエントリー画面が表示されます。 ランクインしている場合はサーバーへ登録されます。 タイトル画面の「RANKING」よりスコアの閲覧が出来ます。 ※環境によっては接続出来ない場合があります。 |
設定画面
付属のinikaeru.exeにより以下の設定を行う事ができます。 |
設定変更後は"SAVEボタン"を押下して下さい。 |
SCREEN | フルスクリーン/ウインドウの切り替えを行います。 |
COLOR | 画面モードに合わせて変更して下さい。 |
DEVICE | 入力デバイスの設定変更が出来ます。 |
ボタン・ジャンプ | ジャンプボタンの変更が出来ます。 |
ボタン・攻撃 | 攻撃ボタンの変更が出来ます。 |
ボタン・マナ吸収 | マナ吸収ボタンの変更が出来ます。 |
SURFACE | 作画用バッファの作成場所を設定します。 |
FPS 60 | 60FPSを再現します。 |
WAIT | VSYNCを1回多く待ちます。 |
効果音音量 | 効果音の音量を10段階で変更出来ます。 |
動作環境
OS | Windows9x/ME/XP/2000 |
CPU | Pentium300MHz以上 |
VGA | 320×240ドット(High Color16bit以上) |
その他 | Direct X(7)以上 |
謝辞
project Quadruple D | SANDMANさん |
KBGM Version 0.08 | Copyright (c) 1996-1999 Kr.Shinさん |
KbgmPlayer Ver1.0 | narutoさん |
効果音 | おさびしゆうきさん |
EDGE(ドット絵作成) | たかぼーさん |
スタッフ紹介
ゲーム製作 | BUSTER |
音楽 | ZAC |
イラスト | NAOKU |
著作権、免責事項
ゲームの著作権はBUSTERが保持しております。 コンポーネント・素材等に関しては各製作者が保持しております。 テストは複数の環境にて行っていますが、Windowsにおいてはすべての 環境を網羅する事は難しいので、正しく実行できないケースもあります。 また、その場合において作者は修正する義務を負いません。 また、作者はこのプログラムを実行した事によって発生した いかなる障害について補償できませんのでご了承下さい。 |